税理士任せ?確定申告の控除メインビジュアル

確定申告の基礎知識

確定申告とは、納税義務者が納めるべき税額を計算して税務署に申告することです。給与から所得税が源泉徴収されるサラリーマンは、勤務先で年末調整によって税額が計算されるために基本的には確定申告の必要はありません。ですが、給与の収入金額が2千万円を超える人や、給与を2箇所以上から受けている人は、原則として確定申告の必要があります。この確定申告には納税に関する特別な知識が必要な事が多く、税理士や会計士の先生の力を必要とすることもあります。このサイトでは確定申告の時によく使われる、控除の種類について解説していますので、参考にしてみてください。
確定申告の相談は、税金のプロ・税理士に問い合わせてみましょう。

確定申告のイメージ

収入・本人

確定申告では1年の収入を算出し、その算出した収入によって税額が確定し、納付する流れになります。 収入を算出するにあたり、様々な控除を受けることができますが、そのうちの基礎控除と配当控除について、まずは解説したいと思います。 基礎控除は確定申告をする本人に対しての控除で、納税者の全ての人がこの基礎控除を受けられます。 配当控除は、株などの投資で得た配当金を対象にした控除です。
もっと詳しく

控除

保険・医療

つづいて、保険料や医療費の控除について解説します。 保険料には、社会保険・生命保険・損害保険があり、それぞれ一年間に支払った金額によって控除を受けることができます。 生命保険料控除については、決められた計算式にあてはめて控除額を算出するのですが、その保険を契約した時期によって計算式が変わってくるので、 自分の加入している保険がどちらに該当するのかをちゃんと確認しましょう。 通常、秋ごろに各保険会社から送付されてくる保険料控除証明書にどちらに該当するか記載されています。
もっと詳しく

家族の控除

家族に関して受けられる控除について解説します。扶養家族がいれば、控除を受けることができます。 ここでカギとなってくるのが自分の配偶者です。配偶者を扶養している場合は配偶者控除を受けることができます。 さらに配偶者を扶養していなくて配偶者控除を受けられなくても、用件を満たしている場合、配偶者特別控除を受けることができます。 この控除を受けるために、パート収入を調整している配偶者も多くいます。
もっと詳しく

扶養家族

その他

上記に挙げた控除以外にも、まだいくつかの控除がありますので紹介します。これらの控除は関係する方が少ないのですが、その中でいちばん一般的なのが住宅ローンの控除だと思います。 新築や中古の住宅を取得した際に、たいていの人は多額のローンを組んで返済していきます。そのローンの残額に応じて一定期間、控除を受けることができます。 ローンの残額が大きければ、住宅ローンの控除により、その年の税額が0円になるケースもよくあります。
もっと詳しく